こんちには 江別市上江別にある歯医者 高砂歯科です
本日は歯周内科治療の内容についてお話します
この治療法には4つの大きなポイントがあります。
1:位相差顕微鏡での菌の確認
2:細菌の除去の内服
3カビの除去剤あるいはカビ取りは磨剤での歯磨き
4除菌後の歯石取り
特に①は、非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはいけません。歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいはきれいなのか、その状況によってお薬の選択が変わってくるのです。
位相差顕微鏡
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。われわれ患者さんのお口の中のプラークを少し採取しmそれを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで今現在の菌の状態を確認することができ、歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどういう状態に変化していくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いて一緒に見てもらうことで、治療の効果をよりわかりやすく説明できます
位相差顕微鏡で確認できる菌の一部
カンジタアルビカンス「カビ菌」
スピロヘータ「歯周病菌」
口腔トリコモナス「原虫」
治療前と後の顕微鏡画像
このように顕微鏡を用いることで視覚的にもわかりやすく治療を行うことができます。
次回は歯周病の進行についてお話させていただきます
ー江別市上江別にある歯医者 高砂歯科ー
Comments are closed.